登壇者・セッション

オープニングセッション
UDトークでアクセシブルなイベントを

今年もGAAD Japanの多言語対応はUDトークが担当いたします。オープニングセッションとしてのUDトークで使い方やアクセシビリティへの取り組み、最新の活用事例を簡単にご紹介いたします。

青木 秀仁(あおき ひでひと)

青木さん顔写真

Shamrock Records株式会社 代表取締役
UDトーク開発者

UDトークの開発者。Shamrock Records株式会社代表取締役。東京都練馬区在住。テクノロジーを活用して地域課題に取り組む団体Code for Nerimaの代表も務める。趣味は語学(英語、中国語、手話)と模型制作。


セッション
色のアクセシビリティ入門 〜すべての人に見やすいデザインを

このセッションでは、カラーユニバーサルデザイン(CUD)の基礎を学び、ウェブやアプリ、デジタルUIで「すべての人に見やすい色使い」を実現する方法を紹介します。色覚の多様性を理解し、色だけに頼らないデザインや適切なコントラストの活用法を知ることで、よりアクセシブルなデジタル体験を提供できるようになります。デザイナー、エンジニア、コンテンツ制作者など、アクセシビリティに配慮したデザインを目指すすべての人に役立つ内容です。

伊賀 公一(いが こういち)

伊賀さん顔写真

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 副理事長

30年以上にわたり、色覚の多様性に対応したカラーユニバーサルデザイン(CUD)の普及に取り組む。調査研究、コンサルティング、講演、認証制度の運営などを通じて、誰もが快適に色を認識できる社会の実現を目指す。Web・アプリ・UIデザインを含むデジタル分野にも精通し、企業や行政と協力してアクセシビリティ向上に貢献。CUDの基本から実践的な改善策まで、初心者にもわかりやすく伝えることを得意とする。


セッション
アクセシビリティに投資しないと後悔する理由〜データで見る企業のリスクとチャンス

昨年の合理的配慮の義務化によりアクセシビリティへの関心が高まる一方で、全社的な理解と実践が難しい企業も多いでしょう。

本セッションでは、アクセシビリティを後回しにすることで企業はどんなリスクが発生するのか、具体的なデータをもとに解説します。また社内外の実践例をお伝えし、経営層から現場のデザイナー・エンジニアまで、組織全体で取り組むためのヒントを紹介します。

maddy/杉吉真奈(までぃ すぎよし まな)

maddyさん顔写真

株式会社グッドパッチ フロントエンドエンジニア・ウェブアクセシビリティスペシャリスト

フロントエンドエンジニア・ウェブアクセシビリティスペシャリスト(元キャビンアテンダント、元ジャーナリスト)。 2024年4月にGoodpatchに入社し、アクセシビリティ推進、デザインシステムフィードバック、ウェブアプリ開発等を担当。 より良い明日のために新しい社会的価値を創造することに焦点を当て活動中。


セッション
アクセシブルなツールと活用と事例と祭典で得たもの

板垣 宏明(いたがき ひろあき)

板垣さん顔写真

NPO法人アイ・コラボレーション神戸 理事長

神戸市のポートアイランドにある就労支援A型事業所で、ホームページ制作・システム構築・アプリなどのUI設計・ウェブアクセシビリティ診断・ユーザ評価・職員研修、実証実験などを行っております。

2016年より「アクセシビリティの祭典」、2018年より「わたしたちの未来をつくるアイデアソン・ハッカソン」を主催で開催しています。 ※アクセシビリティの祭典については今年はちょっと休憩のため開催いたしません。)


セッション
デジタル庁デザインシステム〜1億2,500万人を見据えたUI/UX基盤

デジタル庁デザインシステムは、デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」の実現を標榜し、行政機関や公共機関のウェブサイト、ウェブアプリケーション、オンラインサービスまたはシステム等で利用するためのデザインプラットフォームです。「アクセシビリティファースト」で構築しているデジタル庁デザインシステムの、アクセシビリティの考え方や取り組みをご紹介します。

森田 雄(もりた ゆう)

森田さん顔写真

デジタル庁 プロダクトデザイナー

2023年3月、民間専門人材としてデジタル庁に入庁。情報アーキテクチャ、UXデザイン、アクセシビリティのエキスパート。デジタル庁デザインシステムのインフォメーションアーキテクト、アクセシビリティ監修、ガイドライン執筆等に従事。


平瀬 亜由美(ひらせ あゆみ)

平瀬さん顔写真

デジタル庁 プロダクトデザイナー

2023年8月、民間専門人材としてデジタル庁に入庁。ITメガベンチャー、スタートアップ、フリーランスにて様々なネイティブアプリのUIデザインを経験。デジタル庁デザインシステムのデザイナー、住民向け行政プロダクトのUIデザインに従事。


セッション
KDDIグループのウェブアクセシビリティの取組み(仮)

KDDIグループでは、グループ全体でのアクセシビリティ推進の取り組みを開始しています。グループ全体で推進していくために、共通方針の策定や実務者向けの研修の実施、オリジナルマニュアルの作成、Meetup等の社内イベント開催など様々な取り組みを行っております。このセッションでは、KDDIグループのアクセシビリティ推進体制などを含め、企業としてウェブアクセシビリティにどう取り組んでいるのかをご紹介します。

金山 由美子(かなやま ゆみこ)

金山さん顔写真

KDDI株式会社 パーソナル事業本部 DXデザイン本部 デザインセンター長

3G、4G携帯導入やメール、メッセージングサービス等の企画開発を経て、2020年より現職でUXデザインやデジタルマーケティングに携わる。2024年度より、KDDIグループ横断的な体制を発足し、ウェブアクセシビリティに係る取り組みを推進。


神森 勉(かみもり つとむ)

神森さん顔写真

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 広報室/アクセシビリティスペシャリスト

パートナーの障害特性を知ることを機にウェブアクセシビリティへの関心を高め、2000年代前半より制作ディレクターとしてウェブアクセシビリティの対応をおこなっていた傍ら、ウェブアクセシビリティに関わるイベントやコンテスト運営に携わる。

現在、KDDIウェブコミュニケーションズ広報室にてコーポレートサイトの運営に携わっている。またアクセシビリティエキスパートとして自社のウェブアクセシビリティへの取り組みを推進している。


and more...


ライトニングトーク
“誰一人取り残されない”コミュニケーションの実現を目指す「みんなのコミュニケーションデザインガイド」のご紹介

電通デジタル及び国内電通グループ8社と共同で制作した“誰一人取り残されない”コミュニケーションの実現を目指す「みんなのコミュニケーションデザインガイド」をご紹介します。

千葉 順子(ちば じゅんこ)

千葉さん顔写真

株式会社電通デジタル ウェブアクセシビリティコンサルタント

2023年よりウェブアクセシビリティプロジェクトを立ち上げ、コンサルタントとして企業のウェブサイトのアクセシビリティの向上に取り組む。


ライトニングトーク
受託Web制作会社におけるアクセシビリティの取り組み

ノベルティでは、2023年よりウェブアクセシビリティの向上に取り組んでいます。今回は、受託のWeb制作会社において、どのようにアクセシビリティを推進し、社内に文化として根付かせていったのか、その過程をご紹介します。

山田 かおり(やまだ かおり)

山田さん顔写真

株式会社ノベルティ アクセシビリティスペシャリストエンジニア

アクセシビリティスペシャリストエンジニア/マークアップエンジニア。前職では社会福祉士として従事。2024年1月にノベルティへ入社し、現在はプロジェクトの実装やアクセシビリティチェックに加え、社内でのアクセシビリティ啓発活動にも取り組んでいる。誰一人取り残さない社会の実現を目指し、日々奮闘中。


ライトニングトーク
多様な当事者との共創から考える「予期的アクセシビリティ」の必要性

単なる物理的・デジタルの障壁解消に留まらず、利用者の心理的側面にも着目した予期的アクセシビリティの考え方について、これまでのCULUMUでの取り組みをもとに紹介します。アクセシビリティを軸に、利用者の心理的側面にも焦点を当て、誰もが安心して利用できる環境を創出するためポイントを紹介します。

川合 俊輔(かわい しゅんすけ)

maddyさん顔写真

株式会社STYZ インクルーシブデザインスタジオ CULUMU CDO

大学卒業後、海外を拠点とするデザイン会社Tigerspikeを経験した後、インクルーシブデザインスタジオ『CULUMU』を設立。多様なユーザー・生活者と共創するデザインプロジェクトをさまざまな業界・企業と取り組む。STYZではインクルーシブデザインスタジオCULUMU設立と同時に最高デザイン責任者(CDO)へ就任。デザイン共創パートナーとして社会課題に取り組む多数のプロジェクトを担当。


and more...

GAAD JAPAN 2025


Global Accessibility Awareness Day とは?

GAADは、デジタル(Web、ソフトウェア、モバイルなど)のアクセシビリティを考える日として、2012年からスタートしました。

毎年、この日は世界各地でさまざまなイベント等が開催されています。

諸外国と同じように、日本でも各地でイベント等が開催される日になることを目指しています。同日にイベントを開催される方がいらっしゃいましたら、ぜひ連携してまいりましょう!

Powered by

ロゴ:ジンドゥー